人必ず自ら侮りて然る後に人之を侮る

(ひとかならずみずからあなどりて、しかるあとにひとこれをあなどる)

何事もひと度諦めてしまうと、その人の神秘性が失われてしまうものだ。存分に生きている人は、みな美しい。その美しさは誰もが認める美しさであり、誰かの興味をかき立てたり、誰かの役に立つ美しさである。


脚力尽くる時  山更に好し

( きゃくりょくつくるとき やまさらによし )

たとえいまは意味が見えなくても、自らが選んだ道を歩き続けていく。自らの人生すべてが愛せるように。

あなたを見てわたしは驚き、拍手する。

あなたは自らの人生に驚き、また拍手する。

あなたの今日は、誰かの明日になり、わたしの今日もまた、誰かの明日になる。

辛いものは癖になります。辛いという感覚は、味蕾ではなく痛点で感じるものだからです。

私たちは苦痛を受け止めるために、脳内ホルモンを分泌し、苦痛と快楽を通底させてしまいます。

カラダ(本音)からのメッセージをアタマ(建前)がやわらかく受け止めることで、ココロ(思想信条)を支える。

私たちには、それが出来るはずなのです。

人間って、いまある現実と宗教にも似た智慧ともいうべき誤謬との間を無意識に生きる存在なのだと考えるようになりました。あと、生き方のテクネーとか魂の置き場所を知るためには教養が必要であることを再認識しました。

情と知と志の使いどころや高校生物の可能性に気づかされました。

野上は目が細い、だけど観察は鋭い。

野上は目が細い。よくぞ、彼のお母様は目を細くお産みになったものである。大工の見習いは、最初に自分用の道具箱をつくることから始まる。ある工務店の社長が言うには、不細工な仕上がりだった子ほどいい職人になることが多いそうだ。野上の観察眼の鋭さは、その細い目を見開く必要から培われたものだろう。しかし、世の中のすべてのものを批評的な視線で観察してしまうと、心身ともに疲弊してしまう。ましてや、いまの状況では身体に堪える。彼の目の細さが、ときにはこの世の中のすべてが気になって仕方ない競走馬に施されるブリンカー(遮眼帯)みたいな役割りを果たしてくれればとも思う。過去にいろいろとあった二人や二つの共同体が未来に向けて関係を修復しようとするとき、プラットフォームづくりに欠かすことが出来ないのは、薄目で相手との過去をふり返ったり相手のイヤなところを見る姿勢である。妄想とまではいかないまでも、夢を見る根性や何かを愛するための勇気を生み出すことのできる希望は大事だ。世の中、形而上の誤謬(ひょうたん)から駒が出ることもある。心から願ったことやふざけて言ったことが実現することもある。人生は楽しい。人生は残酷だ。それでも、人生が素晴らしいのはそこにある。朝が来た。ああ、一日がはじまる。まぶたを閉じ、すこし考えることをやめる。朝陽に向けて、しばし祈りを捧げるために。 https://dot.asahi.com/dot/2018061500082.html

この世界は明るい

朝ドラ『半分、青い。』の脚本家北川悦吏子の代表作の一つに『ビューティフル ライフ』がある。技術はあるが客受けの悪い男性美容師と難病で車椅子の生活を強いられながらも健気に生きた女性図書館司書の恋愛話なのだが、わたしは、闘病中の自らを奮い立たせるために、亡くなった母に花を手向けるような思いで書かれた作品だと見ている。

北川はこの作品で、健気なヒロインに、「高さ100センチから見るこの世界はキレイだったよ。あなたに出会って、わたしの人生は、星くずをまいたように輝いたんだ」と言わせている。

北川は、闘病による影響からか数年前から左耳が完全に音を失っている。そして、先月13日の放送で、主人公の鈴愛に、「泣くときがなかった。泣くときが見つけられんかった。わたしが泣くとみんな泣く。泣き虫のお母ちゃんは鈴愛が泣いたら余計泣くに決まっとる」と言わせていた。この台詞は、北川自身の言葉ではないだろうか。

それでは、その放送回のラストから。「1980年、9歳になった秋、わたしは左耳の聴力をなくした。わたしの世界は半分になった。わたしは生き物として弱くなった。両方の耳で音を聴いているとき、世界は力強くたくましかった。しっかりそこにあった。いまは、何の音もかぼそく頼りない。足もとがぐらぐらした。心もとなかった。でも本能が生きようとした。世界を楽しもうとしていた」

この世界は、たしかに存在する。燃料が尽きそうになれば、再生可能エネルギーだってある。すべてのものは妄想からはじまるが、その妄想もまた、この世界にある。この世界は明るい。驚きやよろこびにも出会うことができる。悩みや欲望は尽きない。尽きないからこそ、人生はおもしろい。

powered by crayon(クレヨン)